Blog

受験のプロが教える受験に役立つ情報を

勉強法や受験でのお悩みにお答えした内容を綴っております

大学受験を控えた高校生に向けた、受験するにあたって役立つ勉強法や受験に臨む際の心構えなど、様々な情報を綴っております。また親御さんに向けた内容も合わせて掲載するなど、親子で受験を乗り切るための内容を掲載いたします。

オンラインによる学習塾を行い、全国どこでも質の高い授業を受けられる授業システムを導入しております。マンツーマンによる個別指導なので、生徒一人ひとりに合わせた学習内容で授業を行います。優れた授業システムと優秀な先生による授業で、サポートいたします。

  • how-to-improve-your-grades

    【勉強】成績を上げる方法

    2022/05/12
    勉強をする大きな理由の1つは、「成績を上げたい」からです。 成績を上げたいと思って上がれば誰も困っていないのでしょうけど、実際には上手くいかず、困っていることが多いように思えます。
  • the-difference-between-studying-and-doing-for-exam

    【受験】「勉強」と「受験勉強」の違いって?

    2022/05/10
    次の状況を考えてみてください。これは「受験勉強」として正しい考え方なのでしょうか。 状況 先日受けた模試で、英語のリスニン...
  • i-dont-understand-studying

    【勉強】「分からない」という表現

    2022/04/26
    勉強を生徒に教えていると「分からない」という表現をよく耳にします。 学習塾なので当然といえば当然のことなのかもしれませんが、たまに疑問に感じることがあります。
  • the-value-of-speed-reading

    速読に意味(価値)はあるの?

    2022/04/09
    たまに見かける「速読」という言葉。 「速読」というものがいつからあるのは分かりませんが、私が大学生だった2000年にはあった言葉です。当時、図書館で「速読」というタイトルに少し惹かれて、そ...
  • how-to-train-thinking-power4

    【思考力を鍛える#4】情報を把握する力(数学編)

    2022/04/04
    前回、算数に焦点を当てて「情報を把握する力」を具体的に考えました。今回は「数学」に焦点を当ててみます。 確かに、算数のように問題文が具体的に、物語のように書かれているなら、前回の話でこ...
  • copy-board-writing

    【授業】板書を写すときに気を付けたいこと

    2022/03/18
    学校の授業では、黒板にかかれているもの、いわゆる板書を当たり前のように写します。 「先生が消してしまう前に写さないと!」というわけですね。 大抵の場合は、板書を写さないと怒られること...
  • how-to-train-thinking-power3

    【思考力を鍛える#3】情報を把握する力(算数編)

    2022/03/10
    前回の「情報を把握する力」について、具体的にお話をしてみたいと思います。 本来、思考力というものに教科やジャンルというのはないのですが、よく取り沙汰される算数・数学のうち、今回は算数に...
  • how-to-train-thinking-power2

    【思考力を鍛える#2】情報を把握する力

    2022/03/07
    今回は「思考力を鍛える方法」の第2回で、情報を把握する力についての説明です。大抵の場合は蔑ろにされているのですが、この情報把握力というのは思考によって適切な答えにたどり着くためには欠かせな...
  • there-is-no-point-in-copying-answer

    【勉強法】赤ペンで答えを写しても得るものは...

    2022/03/05
    生徒が勉強している様子を見ていると、間違った問題の答えを赤ペンで写しているのをちらほら見かけます。もちろん悪気はないのでしょうが、残念ながらこの学習に得られる効果はありません。 解答を...
  • how-to-train-thinking-power1

    【思考力を鍛える#1】思考に必要なのは4つの能力

    2022/03/03
    *何回かに渡って、「思考力を鍛える方法」について説明したいと思います。 最近流行っている「思考力」という言葉、火付け役は共通テストでしょうか。世の中では「思考力は大切」「思考力を...
  • why-cant-you-memorize

    【暗記】暗記ができないのはなぜだろう

    2022/03/01
    「暗記ができない」「暗記は苦手」ということをよく聞きます。 けれども実は、脳科学の研究で暗記力・記憶力に個人差はないことが分かっています。つまり、人と比べて「自分は暗記力がない」と思っ...
  • do-you-value-english-grammar

    【英語】英語の文法、大切にしていますか?

    2022/02/28
    英語の学習をするときには、英語の文法、いわゆる英文法を大切にしているでしょうか。 英語の勉強というと、単語を覚えたり、長文を流し読み(いわゆる速読)したりすることが多いようです。けれど...
  • how-to-study-math-for-entrance-exam2

    【数学】大学受験に向けて用いる問題集と勉強...

    2022/02/24
    前編の続きで、大学受験の数学における勉強法についてです。 ≫前編はこちら 用いる問題集と勉強の仕方は次の4つのステップになります。 教科書傍用問題集で、公式の暗記と簡単な使用法...
  • 【数学】大学受験に向けて用いる問題集と勉強法

    【数学】大学受験に向けて用いる問題集と勉強...

    2022/02/23
    今回は大学受験の数学における勉強法についてです。 用いる問題集と勉強の仕方は次の4つのステップになります。 教科書傍用問題集で、公式の暗記と簡単な使用法を理解する。 受験参考...
  • why-memorize

    【勉強】「暗記」はなぜしないといけないのか

    2022/02/18
    受験や試験には暗記は付きものです。暗記をすることなく受験や試験に臨むことはできません。 もし「暗記は苦手だなぁ」「暗記って面倒なんだよね」といった暗記に対してネガティブなイメージを持って...
  • solve-choice-questions

    【現代文】選択肢問題の重要性と解くコツ

    2022/02/17
    *「現代文」を「国語」に変えると、そのまま中学受験・高校受験においても同じ話になります。 今回は「現代文における選択肢問題」についてです。 現代文の成績を上げたいと思ったとき...
  • calculating-ability

    【数学】計算力を身につけよう

    2021/09/16
    遊成塾の高松です。今回は数学の計算力についてのお話です。数学ができるようになりたいなら、まずは計算力を身につけることを考えてください。 数学の計算は一見難しいように感じますが、練習すれば...
  • increase-the-number-of-qeustions

    受験勉強とは「解ける問題を増やす」こと

    2021/09/13
    受験で成功するために絶対的に必要なことは「受験勉強をする時間を確保すること」です。けれども、これだけで合格できるわけではありません。特に上位の学校を目指そうとするほど、勉強時間だけでは太...
  • make-time

    【受験で成功】勉強時間をつくろう

    2021/06/29
    受験は競争。この競争に勝つために大切な戦略の一つは「勉強時間の確保」です。 もちろん、同じ1時間の勉強でも効率の良し悪しで差は生じます。けれども、まずは戦うために必要な時間自体を確保しなけ...
  • how-to-pass-the-entrance-exam

    受験で合格するための方法

    2021/06/20
    受験で合格するためには、「成功するためにはどうするべきなのか」ということを考えなくてはなりません。なぜなら、受験は競争で、競争には戦略が付きものだからです。 募集人数という定員がある中で...
< 1 23 >

NEW

  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(後編)

    query_builder 2023/05/29
  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)

    query_builder 2023/05/18
  • 【数学】高校数学の勉強法:数学ができるためには(前編)

    query_builder 2023/04/28
  • なぜ勉強するのか(勉強の目的とは)

    query_builder 2023/04/20
  • 「やる気が出ない」本当の理由

    query_builder 2023/04/17

CATEGORY

ARCHIVE

勉強をしていく上で「暗記ものが苦手」「なかなか成績が上がらない」といった受験の悩みを抱えている方に向けて、効率的な勉強法など受験に役立つ様々な情報をご紹介しております。また勉強の合間でもお読みいただける、大学受験で失敗しないための受験に臨む際の心構えなども掲載いたします。大学受験のプロが、様々な形で受験までの間サポートしてまいります。

高学歴かつ教育に対して熱い想いを持つ大学生講師による、質の高い授業をご提供いたします。授業では受験指導のノウハウだけでなく、受験のその先の目標や夢を実現するための将来教育という考えを大切にしております。「受験の成功」を目的とせずに、教育の本来の目的である「子どもの将来の豊かさ」を第一とした教育です。こうした考えを大学生講師と共有することで、その後の夢も実現できるようサポートしております。