【暗記】暗記ができないのはなぜだろう

query_builder 2022/03/01
ブログ
why-cant-you-memorize

「暗記ができない」「暗記は苦手」ということをよく聞きます。

けれども実は、脳科学の研究で暗記力・記憶力に個人差はないことが分かっています。つまり、人と比べて「自分は暗記力がない」と思ってしまうのは誤っているということなのです。

暗記に困っていない側

そもそも、暗記に困っていない人たちはどんな感じで「暗記」というものを捉えているのでしょうか。

以前に気になって、暗記で困っていない生徒たちに「すぐに覚えられるの?」と聞いてまわったことがあります。そのとき、必ず返ってきた言葉は「先生、そんなことはできないよ。結構時間かけてやっているんですよ!」というものです。「わたし、実は一発で覚えられるんです」とか「暗記は得意なんです」という返事は皆無でした。

暗記ができている生徒たちの共通する言葉は

  • 「暗記はやればいいだけ
  • 「暗記は時間をかけたらできるもの」
  • 「なので暗記では困ってない

という感じです。

つまり、暗記は時間をかけたら確実にできて、そして点数に結びつくので困っていないということなのです。

暗記に困っている側

逆に、「暗記に困っている」という生徒たちに話を聞いてみると「暗記は苦手」という理由で時間をかけていません。暗記できている生徒たちと同じだけの時間をかけているけど覚えられないという生徒はいませんでした。

どれくらいの時間が必要なのかというのを伝えることは難しいのですが、暗記できている生徒たちより明らかに時間が足りていないのです

大切なポイントは「時間」

暗記で困っていない人たちは、覚えると決めれば、1週間や1カ月、暗記の分量によっては1年という年月を躊躇なくつぎ込んできます。

もし暗記できるようになりたいなら、まずは時間をかけるようにしましょう。もし暗記ができないようなら、かけている時間が足りないと考えるようにしましょう。

ちょっと厳しい言葉ですが正直にいうと、「暗記できない」「暗記は苦手」というのは、時間をかけて暗記している人から見たらサボる言い訳にしか聞こえません



NEW

  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(後編)

    query_builder 2023/05/29
  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)

    query_builder 2023/05/18
  • 【数学】高校数学の勉強法:数学ができるためには(前編)

    query_builder 2023/04/28
  • なぜ勉強するのか(勉強の目的とは)

    query_builder 2023/04/20
  • 「やる気が出ない」本当の理由

    query_builder 2023/04/17

CATEGORY

ARCHIVE