【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(後編)
数学ができるようになるためには、次の3つのステップを行う必要があります。
- 公式をスムーズに使えるようにする
- 一問一答的な問題を解いて公式の使い方を理解する
- 入試の基本~標準レベルの問題で実践演習をする
この後編では「3.入試の基本~標準レベルの問題で実践演習をする」について、お話していきます。
ステップ1とステップ2はこちらを参考してください。
≫【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(前編)
≫【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)
ステップ1とステップ2で公式を使えるようになったら、いよいよ最後は実戦的な演習です。
入試問題で実践的な演習
公式が使えるようになったら、いよいよ入試問題で実践演習をしていきます。
ここで用いるのがいわゆる入試問題集です。他の問題集と入試問題集の違いは、問題に出典が載っているかどうかです。入試問題集の問題には「○○大学」といった出題された大学が記載されています。下の写真のように各問題に大学名が記載された問題集を選べばOKです。
また、入試問題集には大きく分けると標準レベルのものと発展レベルのものがあります。旧帝大などの難関大を目指すとなると発展レベルまで必要になりますが、それでもまずは標準レベルから着手しないといけません。
各大学名が記載された標準レベルの入試問題集を解く |
✓ 大学名自体は気にしない
出典先の大学名自体は気にする必要はありません。実際に出題された過去問であることの証拠なだけで、学校名自体には特に意味はないのです。「東京大学」とか書いてあっても、別に難しいわけではありません!
入試問題集の選び方
入試問題集の選び方ですが、大切にする点は次の2つです。
- 解答解説が丁寧であるのか
- 問題数は適量であるのか
✓ 解答解説が丁寧であるのか
自主学習で勉強する場合、解答解説が指導者になります。解答解説があまり丁寧でない問題集は適していません。丁寧かどうかの判断は単純に解答解説ページの量で判断して構いません。1問あたりにどれくらいの解答解説があるかどうかを確認してください。
なお、数学の勉強には「記述」の学習も欠かせません。解答例の記述として信頼できるのは、河合出版、駿台文庫、Z会出版の問題集です。それ以外の出版社の問題集が悪いわけではありませんが、その場合はAmazonのレビューを見るなどして問題のないテキストなのかを確認してから購入しましょう。
✓ 問題数は適量であるのか
また、問題数が適量なのかどうかも確認しなければいけない項目になります。数学の勉強時間を考えて、適した量の問題集を選ぶようにしましょう。
選んだ問題集の問題量が多すぎる場合、すべてを解くことが時間的に厳しくなってしまい、どの問題を解くべきなのかを悩むことになります。
過去問は用いてはいけません
ここで注意して欲しいことですが、志望校の過去問を用いて勉強しようとすることは誤りです。
誤りである大きな理由は次の2点です。
- 過去問の解答解説は丁寧ではない
- 過去問は頻出問題を網羅していない
まず、大切なことは過去問の解答解説は丁寧なものではありません。そもそも解答例が載せられているだけで解説はついていないものです。別解もまずありません。
また、過去問は頻出問題を網羅しているわけではありません。たとえ20年分を解いたとしても今年に出題される問題を網羅していることはないでしょう。
このような理由で、過去問の勉強はこの段階では適していないのです。
まとめ
公式の使い方を一通り理解できれば、あとは受験本番までひたすら入試問題で実践演習です。
一度チャレンジをしてみるなら、過去問を解いてみるのもオススメです。過去問の使い方は、番外編でまとめておきました。参考にしてもらえたらと思います。
NEW
-
query_builder 2023/06/10
-
【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(後編)
query_builder 2023/05/29 -
【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)
query_builder 2023/05/18 -
【数学】高校数学の勉強法:数学ができるためには(前編)
query_builder 2023/04/28 -
なぜ勉強するのか(勉強の目的とは)
query_builder 2023/04/20