【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)
数学ができるようになるためには、次の3つのステップを行う必要があります。
- 公式をスムーズに使えるようにする
- 一問一答的な問題を解いて公式の使い方を理解する
- 入試の基本~標準レベルの問題で実践練習をする
この中編ではステップ②「一問一答的な問題を解いて公式の使い方を理解する」について、お話していきます。
ステップ①「公式をスムーズに使えるようにする」についてはこちら
≫【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(前編)
入試問題が解けるようになるためにはどうしたらいいのですか? |
この質問への回答も、シンプルに答えれば「一問一答的な問題集を解きましょう」となります。この疑問もお持ちなら、合わせて読んでいただければと思います。
一問一答の問題集を解く
ステップ①で公式がスムーズに使えるようになったら、次はそれを用いて一問一答形式の問題を解いていきます。
このステップの目的は、公式の基本的な運用方法を学ぶことです。入試でよく使う公式の扱い方を一問一答の形式で学んでいくわけです。
✓ 勉強の橋渡し
これは数学に限ったことではありませんが、学校で学んだことと入試で出題されることは多くの場合乖離しています。学校での学習内容をきちんと復習しても入試問題には全く歯が立ちません。
そこで必要となるのが、その間を橋渡ししてくれる問題集です。
この問題集の特徴は、入試問題を解くにあたって必要な知識や考え方を、単元別にまとめたり頻出順に並べたりしている点にあります。つまり、入試問題を研究して作成された入試問題の入門書となっているのです。
この問題集を飛ばして入試問題集に着手すると、自分で必要な知識や考え方を整理していくことになり、ものすごく手間暇がかかることになります。なので、必ずこのステップを踏んでから入試問題にあたるようにしましょう。
具体的にはどんな問題集?
では、橋渡し的な問題集とは、具体的にはどういう問題集なのか。
これは、いわゆる『チャート式問題集』(数研出版)や『フォーカスゴールド』(啓林館)というものです。別にチャート式問題集でなくても、次のように例題と類題で構成されている問題集であればOKです。
*ページの上部に例題、中部に解答・解説、下部に類題が構成されている問題集
似た問題集を持っていれば、それを用いて勉強すればOKですが、難しすぎる場合は新しく購入することも考えた方が良いでしょう。特に自学自習で行う場合は、「少し簡単すぎるかも?」というものを選んだ方が効率が良く、結果上手くいきます。
✓ チャート式問題集
具体的に『チャート式問題集』でお話をすると、チャート式は難易度が次の4種類に分かれています。
- 白チャート(基礎と演習)
学校の学習内容の基本~標準レベルまで。主に定期試験用の問題集。 - 黄チャート(解法と演習)
学校の学習内容の基本から入試の基本~標準レベルまで。学校の定期試験から入試の標準レベルまでの橋渡し的な問題集で、中心は入試の基本レベルとなっている。 - 青チャート(基礎からの)
扱っている問題の内容は黄チャートとあまり変わりませんが、扱っている中心的な内容が入試の標準レベルとなっている。 - 赤チャート
入試の標準~発展レベルの問題集。入試の基本レベルは扱っていないので上級者向けの問題集となっています。
定期試験のためだけに勉強をするなら『白チャート』で十分ですが、入試のことも考えるならば『黄チャート』か『青チャート』を選ばないと二度手間になります。
『黄チャート』と『青チャート』の選択は、おすすめは『黄チャート』になります。特に教えてもらえる人がおらずに自学自習でする場合、用いる問題集は簡単なものを選んだ方が明らかに成功しやすいです。『黄チャート』でも入試問題を勉強するのに十分な内容になっていますので、安心してください。
まとめ
数学は数学ⅠAⅡBⅢCと範囲が広く、一朝一夕にはできるようにはなれません。けれども、このステップ②「一問一答的な問題を解いて公式の使い方を理解する」は、大学受験の数学を解けるようにするためには必要不可欠なステップです。
このステップ②は余裕があれば、定期試験の勉強のときにしておきましょう。時間的に難しければ長期休みのときでも良いのでこなしたいところです。
NEW
-
query_builder 2023/05/29
-
【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)
query_builder 2023/05/18 -
【数学】高校数学の勉強法:数学ができるためには(前編)
query_builder 2023/04/28 -
なぜ勉強するのか(勉強の目的とは)
query_builder 2023/04/20 -
「やる気が出ない」本当の理由
query_builder 2023/04/17