【数学】高校数学の勉強法:数学ができるためには(前編)

query_builder 2023/04/28
ブログ
how-to-study-high-school-math1

数学ができるようになるためには、次の3つのステップを行う必要があります。

  1. 公式をスムーズに使えるようにする
  2. 一問一答的な問題を解いて公式の使い方を理解する
  3. 入試の基本~標準レベルの問題で実践練習をする

この前編では「1.公式をスムーズに使えるようにする」について、お話していきます。

  目次
  • 公式をスムーズに使えるとは
  • どれが大切で、どれが不要なのか
  • 使用する問題集
  • 定期試験の対策

公式をスムーズに使えるとは


公式をスムーズに使えるとはどういうことか。これは、公式を使って何かを求めるときに、悩むことなく立式して、計算して、必要な値を求められるということです。

目標
悩むことなく 立式計算処理


これは量をこなすと誰でも必ずできるようになります。事実、小学生のときに習った分数計算(分数の四則演算)なんかは、習った時には四苦八苦していたはずが時間が経つとほぼ無思考で計算処理ができているはずです。

中学や高校での学習内容も、量をこなすと同様に考えることなく処理できるようになります。この状態に至るのにセンスや才能は必要ないのです。

  特に優先すべきこと

公式全般において悩むことなく処理できることが大きな目標ですが、最優先は計算が滞りなくできることです。

たとえば、高校数学の数学Ⅰに焦点を当てると、必要となる計算で次のとおりです。

  • 展開
  • 因数分解
  • 平方根
  • 絶対値の計算
  • 平方完成
  • 2次方程式
  • 2次不等式
  • 三角方程式
  • 三角不等式

  計算ができていれば

これらの計算ができていれば、その次には「2次方程式の判別式」「正弦定理」「余弦定理」などと言われたときに、公式を思い浮かべてスムーズに処理ができるかどうかが大切になります。

数学ができるようになりたいならば、まずは計算を含めて、公式全般を悩むことなく使えるようにすること目標に勉強をしてください。

どれが大切で、どれが不要なのか


もしかしたら、どの公式が大切で、どの公式が不要なのかということが気になるかもしれません。

結論からいうと、勉強するときにこのことを気にする必要はありません。問題集は、解く問題を取捨選択することなく一通り解いていかなければいけません。そして、勉強する以上は、していることを可能な限り覚えていくべきですし、実際にそうするでしょう。

ただ、重要でないことは、問題集で勉強したあと、重要でないがゆえに滅多にお目にかからないものになります。他の問題集を解いても、模試を受けても、過去問を解いても、実際の試験本番でもめったに出会いません。結果、忘れてしまいます。実際には、自分が忘れていることさえ気付くことはないでしょう。

もちろん、試験本番で出題される可能性はゼロではありません。けれども、その場合、状況はライバルにとっても同じで、みんなも同じ気持ちで「うわ、これは覚えていない!」となります。なので、その問題は解ける必要もなく、気にする必要はないということです。

きちんと勉強時間を設けてそれなりに受験対策を講じていれば、自ずとこのような状況にはなるので、どれが大切なのかということはそこまで気にする必要はないのです

使用する問題集

この「公式をスムーズに使えるようにする」という段階で使用する問題集・テキストはいわゆる「教科書傍用問題集」というものです。ほとんどの学校が使用している教科書と同じサイズ・同じ分厚さの問題集で、各出版社で見てみると次のようなものです。

  数研出版
  • STEP4ステップ)
  • サクシード
  • 4プロセス
  • クリアー
  東京書籍
  • Hi-PRIME(ハイプライム)
  • ハイスコープ
  • ニュースコープ
  啓林館
  • アドバンス
  • マスグレード

上記のような教科書傍用問題集の難しくないレベルの問題を悩むことなくぱっぱと解けるようになるまでくり返して練習します。発展問題や章末問題は無視しても構いません。これらは次のステップで使用する問題集にきちんと含まれているので、この段階で勉強する必要はないからです。

もちろん、可能ならば発展レベルも解いて大丈夫です。解くことによるデメリットがあるわけではありません。

定期試験の対策

このステップをやるだけでも、定期試験には十分効果が見込めます。もちろん、学校によりけりですが、大抵の学校のテストで、これだけでも平均点は取れるかなと感じます。

もし、平均点+10点~20点を考えるなら、次のステップもやる必要があります!


NEW

  • 【受験】過去問の使い方

    query_builder 2023/06/10
  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(後編)

    query_builder 2023/05/29
  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)

    query_builder 2023/05/18
  • 【数学】高校数学の勉強法:数学ができるためには(前編)

    query_builder 2023/04/28
  • なぜ勉強するのか(勉強の目的とは)

    query_builder 2023/04/20

CATEGORY

ARCHIVE