【数学】計算力を身につけよう
遊成塾の高松です。今回は数学の計算力についてのお話です。
数学ができるようになりたいなら、まずは計算力を身につけることを考えてください。
数学の計算は一見難しいように感じますが、練習すれば誰でも必ずできるようになります。そして、この計算力を身につけることが、数学得点アップの最短ルートにもなるのです!
計算は難しくない
よく「数学は計算が難しくて…」という話を聞きますが、実は小学生が「分数の計算って難しい」と言っている状況と同じなのです。
確かに分数の計算も習いたてのときは難しく感じます。けれどもその後も継続して用いていくので演習量も自然と多くなり、結果困らずにできるようになります。
数学の計算も全く同じです。中学・高校の数学ではさまざまな計算を学びますが、どの計算もきちんと演習すれば困ることなくできるようになるわけです。
頭の良さなんていらない
計算ができるようになるために、頭の良さや思考力なんていうものは全く必要ありません。なぜなら、計算というのはただ機械的に処理をしていくだけだからです。
たとえば、算数で習う「かけ算やわり算の筆算」は機械的に処理して答えを出していきます。なぜこのような筆算をすると答えが出るのかなんて知らないはずです。分数のわり算にしても、わる数を逆数にしてかけ算にしたらなぜ答えが求まるのかなんて気にしていません。
数学の計算も、基本的には同じです。大切なことは機械的な処理をして計算の答えを求められることです。まずは「なぜ?」は置いておいて、ひたすら練習をして答えを求められるようになりましょう。
計算ができると思考できる
計算が困ることなくできるようになると、考えることに取り組むことができるようになります。
本来、数学は思考力を鍛えるために学んでいます。けれども、思考するためにはまず計算ができないといけません。
計算は練習すれば誰でもできるようになります。まずは計算力を得ることを気にして取り組んでください。計算ができるようになってくれば、結果思考することもできるようになっていきます!
中学・高校数学の計算
いわゆる計算に該当するものを列挙しておきます。
✓ 中学数学
- 正負の計算
- 文字式の計算
- 1次方程式
- 連立方程式(2元1次)
- 展開の計算
- 因数分解の計算
- 平方根の計算
- 2次方程式
✓ 高校数学
- 展開、因数分解、平方根の計算
- 1次不等式、2次方程式、2次不等式
- 三角比の計算
- 整式の乗法・除法
- 虚数の計算(複素数の計算)
- 高次方程式
- 三角方程式、三角不等式
- 指数方程式、指数不等式
- 対数方程式、対数不等式
- 微分の計算
- 不定積分・定積分の計算
- Σの計算
- ベクトルの計算
- 複素数平面の計算
- 極限の計算
- 微分の計算(数Ⅲ)
- 積分の計算(数Ⅲ)
列挙してみると結構ありますが、練習すれば誰でもできるようになります。是非、取り組んでみてください!
NEW
-
query_builder 2023/06/10
-
【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(後編)
query_builder 2023/05/29 -
【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)
query_builder 2023/05/18 -
【数学】高校数学の勉強法:数学ができるためには(前編)
query_builder 2023/04/28 -
なぜ勉強するのか(勉強の目的とは)
query_builder 2023/04/20