【数学】途中式を書く4つのメリット
前回に続いて、今回は「途中式のメリット」について説明したいと思います。
途中式を書くメリットは全部で次の4つです。
- 計算のミスを減らせる
- 解き方が定着する
- 思考がすっきりする
- 部分点がもらえる
メリットを知ると、恩恵がすごすぎて途中式を書かないという選択肢はなくなります。数学ができるようになりたいなら、途中式を書くのは必須だと思えるでしょう。
1.計算のミスを減らせる
まず1つ目のメリットとして、途中式をきちんと書くことで計算のミスを減らすことができます。正確に言うと、ミスを減らすための方法として途中式を書くというよりも、途中式を書かないからミスをしているのです。
計算ミスの主な原因は、計算における途中のプロセスをはしょってしまっていることです。ひっ算を書かない、繰り上がり繰り下がりを省略する、途中式を書かないというのが計算ミスの原因なのです。
特に数学では、計算ミスの大半が途中式の省略によるものです。ミスをなくすために途中式は必ず書くようにしましょう。
また、数学のテストは他の教科と比べて問題数が少なくなる分、1問あたりの配点が高くなります。そのため、計算間違いによる失点が得点に大きく影響を及ぼしてきます。
4、5点の問題を計算間違いで3つ落とすと、それだけで12~15点の失点です。60点が40点台にまで落ちてしまうわけですね。途中式をきちんと書くことでこのような失点を減らすことができると考えれば、書こうと思うのではないでしょうか。
2.解き方が定着する
これは意外に知られていないことですが、計算は手に覚えさせて定着をさせていくものです。
かけ算やわり算のひっ算、分数の四則演算は、あまり何も考えずに反射的にパッとできますよね。それほど頭を使うことなく処理できてしまうこの状態は感覚的には手が解いてくれているように感じられます。
どのような計算も基本的にはこの「手が解いてくれる」という状態に持っていくことができます。そして、計算においてはこの状態を目指していくのが数学を得意にする道なのです。
ところが、途中式を書くということをしなければ一向に「手が解いてくれる」という状態にはなりません。なぜなら、手を使わないからです。そのため、永遠に頭で解いていくことを強いられるわけですね。
そしてさらには、時間が経ってしまうと「どうやるんだったっけ?」と考え込むことになるわけです。手に解き方を覚えさせておけばこのような悩みは出てきません。
このように、途中式を書くというのは、積極的に手に計算をさせて、手に計算処理の方法を覚えさせるという効果があるのです。これを使わない手はないとは思いませんか。
3.思考がすっきりする
また、途中式を書くことにより頭の中がすっきりして、考えるべきことに集中しやすくなります。
これはさきほどの話ともつながりがあるのですが、計算で余計な思考をしなくて済むと頭の考える部分を計算に割く必要がなくなります。そのため、思考すべきことに集中できるということになります。
また、途中式を書くことで解いている過程(論理的な流れ)が見やすくなり、そのおかげで思考を進めやすくなるという利点もあります。
途中式を書くように促すと、「数学、なんか最近わかるかも」といった報告を多々受けますが、この主な原因は、この「思考がすっきりする」ためではないかなと私は思っています。
4.部分点がもらえる
4つ目のメリットは「部分点がもらえる」というものです。
数学のテスト(定期試験や模試など)では、途中式を書くことによって部分点をもらうことができます。中学生はもらえないことも多いのですが、高校生になると比較的もらえるようになっていきます。
また受験においては、高校受験では答えだけということが多く、記述式であっても途中式で部分点がもらえるということはあまりなさそうですが、大学受験ではほぼ確実に部分点がもらえます。
途中式を書くことで計算のミスを減らせるだけでなく、部分点がもらえるという点においても得点がアップします。
まとめ
どうでしょうか。途中式を書くメリットを改めて整理してみましたが、メリットだらけで途中式を書かないという選択肢は考えられないでしょう。
途中式を書いている側からすると、数学を解くにあたって途中式を書かないということはデメリットしかなく、ありえないことなのです。
なんらかの理由で途中式を書いていないなら、是非書くようにしてください。絶対に「書くようにして良かった!」と思えるはずですから。
NEW
-
query_builder 2023/05/29
-
【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)
query_builder 2023/05/18 -
【数学】高校数学の勉強法:数学ができるためには(前編)
query_builder 2023/04/28 -
なぜ勉強するのか(勉強の目的とは)
query_builder 2023/04/20 -
「やる気が出ない」本当の理由
query_builder 2023/04/17