【数学】算数・数学ができるようになるには
算数・数学ができるようになりたい、得意になりたいなら、勉強しているときに次のことを大切にしてください。
- 途中式をきちんと書く
- 「なんで?」と疑問に思う
- 用語を覚える
- あきらめない
- 考えていることを書く
1000人以上の生徒を見てきた経験から確実に言えることなのですが、これらのことを大切にしないと、どこかで算数・数学はつまずきます。
*大切にしないとつまずく順に列挙しています。
1.途中式をきちんと書く
これは声を大にして言いたいことなのですが、算数・数学(とくに数学)は途中式を書けるようにならないと絶対に解けるようにはなりません。
いま現在は途中式を書かかずにノートの隅でちょこちょこ計算したり、頭の中で計算したりして答えが求まっていたとしても、そのうちどこかで必ず解けなくなります。
そして、解けなくなってから「よし、書くようにしよう!」では時すでに遅しなのです。日頃からノートにていねいに途中の計算式を書くようにしておきましょう。
2.「なんで?」と疑問に思う
勉強は、「習うもの」「教えてもらうもの」というイメージが強いため、自身で考えることをせずに習ったことをまねて問題を解くということをしがちです。すべてにおいてそれが良くないとは言えませんが、算数・数学では「なんで足すの?」といった疑問を持って取り組むことが大切になります。
先生が「このように解いたら答えが出ます」といった説明をしたら、「なんでその解き方で答えが求まるの?」と疑問を持ち、その感じた疑問を大切にしなくてはいけません。
習った問題の類題が解けるかどうかは、「なぜ?」という疑問を持ってどれほど考えたかが鍵を握っています。もちろん、実力テスト的な模試や試験本番で点数が取れるかどうかもです!
3.用語を覚える
次に大切なのは、用語を覚えることです。
用語とは、次のような言葉です。
- 算数
素数、約数、倍数、公約数、公倍数、通分、約分 など - 数学
自然数、分配法則、1次方程式、関数、変化の割合、傾き など
理科・社会だと問題集やテストで用語が問われるので皆さん覚えようとしますが、算数・数学ではあまり覚えようとしない傾向があります。
たしかに、テストで問われることがないので暗記不要だと感じるかもしれません。けれども、用語をきちんと知らないということは、約数と倍数の区別、方程式と関数の区別が明確には出来ていないということになります。
結果、理解があやふやになり、その積み重ねですっきりとした思考ができなくなり、結果問題が解けなくなっていきます。算数・数学だけに限ったことではないですが、言葉(用語)は大切にしてください。
4.あきらめない
算数・数学は、つい「頭が良いから解ける」「頭が悪いから解けない」と思われがちな教科ですが、実は違います。
正しくは、「あきらめが悪いから解ける」「あきらめが良いから解けない」なのです。
3分ほど考えて解けないなら、「この問題は3分悩んだだけでは解けないんだな」と思わなければいけません。事実、自身が3分で解けないなら、誰も3分では解けていないのです。
「頭がいい人は3分くらいで解けているじゃん!」という声が聞こえてきそうですが、それは初見のときに10分悩んで解いた問題を繰り返し演習することで結果3分で解けているだけなのです。
算数・数学が得意になりたいなら、絶対にあきらめてはいけません。「わかるまであきらめない」「答えが出るまであきらめない」という気持ちが得意になるための第一歩だと思いましょう!
5.考えていることを書く
最後は「考えていることを書く」ことです。これはなかなか難しいことなのですが、考えていることをいかにノートにうまく書いていくかということが、上を目指すためには必要不可欠になります。
考えていることを書くというのは、頭の中にあるイメージ、頭の中で考えている物事をノートに書き取ったり整理したりすることです。
「よし、書くようにしよう」と決めたからといって突然書けるようになるわけではありません。けれども、書いていこうとすることが大切で、それを続けていくことで少しずつ上手く書けるようになっていきます。
考えていることを、文章や図、絵や表、グラフなど、なんでもいいので書いていこうとしてみてください。長期的にみれば、それが算数・数学が得意になるためには良い道になりますから。
まとめ
簡単にですが、算数・数学を勉強するときに大切にして欲しいことを整理してみました。ひとつでも気にかけて勉強するだけで大きく変わっていくはずです。ぜひ勉強に取り入れてみてください。
NEW
-
query_builder 2023/06/10
-
【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(後編)
query_builder 2023/05/29 -
【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)
query_builder 2023/05/18 -
【数学】高校数学の勉強法:数学ができるためには(前編)
query_builder 2023/04/28 -
なぜ勉強するのか(勉強の目的とは)
query_builder 2023/04/20