【大学受験】夏休みの目標と過ごし方

query_builder 2022/07/28
ブログ
how-to-spend-summer-vacation-of-examinees

大学受験の夏休みの目標と過ごし方について、簡単に整理します。

高校3年生であれ、高卒生であれ、基本的な夏休みの過ごし方は同じです。大切にしなければいけないのは次の2つです。

  • 1教科の成績が上がれば、夏休みの過ごし方としては成功だと思うこと
  • 自分の勉強時間をきちんと持つこと

夏休みというと、多くの時間がありいろいろな勉強ができそうだと思うことでしょう。日頃思っている「しなければいけないこと」の多くができそうな気がするわけです。英単語も覚えて、この問題集もやって、この教科もあの教科もできるようになりたいと。

気持ちは非常にわかるのですが、残念ながら4050日間ほどの夏休みでこれらの望みをすべて叶えることは不可能なのです。

1日の勉強時間

まず、話を始める前に知っておいて欲しいことなのですが、1日の勉強時間をどれくらいで見積もるかです。

答えは10時間です。よく12時間とか15時間とかいう人がいますが、集中して勉強すればするほど、1日にそんなにすることはできません。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください
≫受験生の勉強時間はどれくらい

110時間で計算すると、夏休みのトータル勉強時間はがんばって400500時間くらいになりますが、この時間数でどれくらいのことができるのでしょうか。

1教科100時間では不可能


やりたいことが色々あるというのは、すなわち成績の上げたい教科が複数あるということなのですが、1教科の成績を上げるのにどれほどの時間が必要なのでしょうか

かかる時間については論理的に説明することが難しく、感覚的な話になってしまうのですが、100時間程度の勉強時間で大学受験レベルの教科の成績(偏差値)を上げることは不可能です

13時間だと1カ月、110時間だと10日間で100時間になりますが、たったこれだけの時間で成績を上げることはできません。もしこれだけの時間で成績を上げられるなら受験3カ月前から頑張れば合格できる計算になります。(もちろん、できるわけがありません)

1つの教科を勉強して、受験レベルの問題が解けるようになる、点数が取れるようになるためには最低でも300時間ほどが必要になります。目指すところがより高みであれば、当然300時間以上かかるということになります。

1教科の成績があがれば良し

このように考えると、夏休みで確保できる400500時間では、そこまでいろいろと望むことはできません。持ってる時間を考えると、夏休みに叶えることができることは基本1つだけです。

夏休みは、成績を上げたい教科を1つ決めて、それを達成することを第一目標にすることが大切になります。

もちろん、教科や目指す難易度によって変わるでしょうが、100時間とかでは不可能だと思わなくてはいけません。二兎を追うと、持っている400500時間が等分されて1つあたり200250時間になります。これだと全く成績が上がることなく終わる可能性が出てくるわけです。

夏休みが終わり、成績が全く上がっていないとかなり焦ることになります。1つも成績が上がらないという結果が一番ダメなので絶対に避けなくてはいけません。

以上から夏休みは1つの教科の成績が上がればパーフェクトだと思って臨むのが正解ということになります。

ちなみに、夏休みで2教科の成績を上げれた生徒を私は見たことはありません。おそらく不可能だと思います。

授業の取り過ぎ注意!


それともう一つ大切なことは「自分の勉強時間をきちんと確保する」ことです。

言ってしまえば、塾・予備校で授業を取り過ぎないということです。どれほど分かりやすい授業であれ、どれほど素晴らしい授業であれ、その授業を聞くだけで成績が上がるということは絶対にありません。

授業を聞くだけで成績が上がるなら、誰も勉強で苦労なんてしませんよね。そんなことは絶対に起きないのです。

授業を受けた場合、その授業を生かすも殺すもその後の復習次第です。もし授業を受けるならば、その復習時間も確保しないといけません。でないと、時間とお金をドブに捨てているのと同じです。

もちろん、授業の復習以外に、自分の夏の目標にしていることをするためにも自分の勉強時間が必要です。そう考えると、それほど多くの授業を受けることはできないということがわかると思います。

まとめ

夏休みは長いというイメージがありますが、受験勉強において2教科の成績を上げられるほどの時間を確保することはできません。最優先にすべき教科を1つに定めて、それを上げることができれば夏休みの過ごし方としては成功だと思うようにしましょう。


NEW

  • 【受験】過去問の使い方

    query_builder 2023/06/10
  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(後編)

    query_builder 2023/05/29
  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)

    query_builder 2023/05/18
  • 【数学】高校数学の勉強法:数学ができるためには(前編)

    query_builder 2023/04/28
  • なぜ勉強するのか(勉強の目的とは)

    query_builder 2023/04/20

CATEGORY

ARCHIVE