浪人が成功するかは、スタート時点でほぼ決まります

query_builder 2023/04/03
ブログ
your-success-depends-on-the-start

受験で納得できる結果を得ることができず、浪人して再チャレンジしたいというのは良いことです。中学受験・高校受験と異なり、大学受験は多少なりとも今後の人生に影響を及ぼしてきます。

大学は、過大にこだわることは良くありませんが、ある程度こだわることには価値があります。「浪人してでも〇〇大学に入学したい」という気持ちは大切にして欲しいところです。

「浪人」の事実

ところで、この記事を書くに至ったのは、浪人して頑張ろうとしている人が是非とも受験を成功させてほしいからですが、そんなことを思うのには理由があります。まずは次の事実をお伝えします。

浪人して成績が上がるのは20~30%
第1志望校に合格するのは数%


事実は思っているよりもはるかに厳しい数値になっています。そもそも、「えっ、そんなに厳しいの!?」って思ってしまう心が、このような結果を導いてしまっている原因だと言えるかもしれません。

「1年間」という言葉の罠

私たちは「1年間」と聞くと、膨大な時間をイメージします。そのため、浪人するとたくさん勉強できると思ってしまいます。そして、受験に対する不安が拭われて安心してしまうわけです。これがまず第一の落とし穴で、この落とし穴に見事に嵌って、結果上記の事実に至っているといえるでしょう。

具体的に考えてみましょう。持ち時間である12カ月を、成績を上げなければいけない教科数で割ってみてください。そうすると、私立大学受験で多い3教科だと1教科あたり4か月、国公立大学受験だと6教科としても1教科あたり2カ月で受験に必要な力を養う必要があることが分かります。

どうでしょうか。時間はカツカツか、もしくは教科によっては足りないと感じるはずです。「1年間」と聞くとつい長い期間だと捉えてしまって計画を疎かにしてしまいますが、いざ具体的に時間計算をすると厳しいスケジュールになっているのです

そもそも、失敗の原因は?

意外と「1年間」は短いのですよという話でしたが、実は浪人生が失敗する主な原因はコレだけではありません。もう一つの大きな罠は、「机に向かって勉強しさえすれば問題が解けるようになり合格できる」という考え方にあります。

少し厳しい話をすることになりますが、そもそも浪人するに至った原因をきちんと考えてみましたか。一言でいうと、失敗の原因のことです。なぜ、失敗したのか。

  成績が上がり調子だったなら

原因をきちんと精査した上で「勉強時間が足りていなかった」という結論に至るなら、もしかしたら勉強しさえすれば次は成功するという話になるかもしれません。

けれども、もし勉強時間が足りずに不合格だったのだと考えるなら、「ずっと成績は上がり続けていたけど、時間が足りずに間に合わず、結果志望校には届かなかった」という状況でないといけません。もしこのような状況だったならば、勉強時間が増えさえすればその分成績が上がって合格できるといえます。

しかし、このようなケースは極まれです。ほとんどの場合、「やってもやっても成績がほとんど上がらず、結果志望校には届かなかった」という状況でしょう。この状況を解決するのは勉強時間ではありません。当然、勉強時間は必要なのですが、勉強しさえすれば解決できるというのは誤った考え方になります。

成績が上がり調子だった
 ⇒ 時間で解決 
成績が停滞していた
 ⇒ 時間で解決 ×


多くの場合、失敗の原因は勉強時間の不足ではありません。ですので、「浪人する⇒1年間が手に入る⇒合格できる」という短絡的な考え方は捨て去らなければならないのです。

勉強法を見つめ直す

失敗の原因は、成績を上げることができなかった勉強法です。勉強の仕方を変えない限り、成功することはありません。これはみんなも分かっていることなのかもしれませんが、分かっているだけであまり重要視されていません。

自分の勉強法のどこが悪いのか。どこを変えなければいけないのか。これはとても大切な問いであり、悩まないといけないことなのです。どのようにして解決するかはともかく、この悩みから逃げての合格はないと思ってください。

勉強法についてはまた整理をしますが、まずは時間が解決してくれると思うのをやめて、自身の勉強法を見つめ直すことをしてください。コレは浪人をすると決めたときにまず始めにしなくてはいけないことなのです。

NEW

  • 【受験】過去問の使い方

    query_builder 2023/06/10
  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(後編)

    query_builder 2023/05/29
  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)

    query_builder 2023/05/18
  • 【数学】高校数学の勉強法:数学ができるためには(前編)

    query_builder 2023/04/28
  • なぜ勉強するのか(勉強の目的とは)

    query_builder 2023/04/20

CATEGORY

ARCHIVE