「やる気が出ない」本当の理由

query_builder 2023/04/17
ブログ
reasons-why-you-are-unmotivated
生徒「勉強をやらないといけないことは分かっているんだけど、やる気が出てこないんです…」


保護者「うちの子、なんか勉強に対してのやる気がなくて…」


このような悩みを学習相談でよく受けますが「やる気が出ない」ってどういうことなのでしょうか。

「やる気」とは

辞書を調べてみると「やる気」とは「進んで物事をなしとげようとする気持ち」(『デジタル大辞泉』参照)と書かれています。つまり、「やる気が出てこない」というのは、「成し遂げたいという気持ちが出てこない」ということです。

では、この「成し遂げたい」という気持ちはどこから出てくるのでしょうか。もしこの気持ちが持てれば、自ずと「やる気」は出てきそうです。

「成し遂げたい」という気持ちの根源

物事を成し遂げたいという気持ちは、そもそも成し遂げたい物事が自分の心の中にないと生じません。受験においては、志望校合格であったり、その先のどういう仕事をしたい、どういう人生を歩みたいという夢であったりします。夢や志望校が心の中にあって、はじめて「成し遂げたい」という気持ちが生じてきます。

もし夢や志望校がないのならば、まずはそれを作ることから始めましょう。

夢や志望校があるのに「やる気」が出てこない

「夢や志望校はあるんです。でもなんか『やる気』が出てこなくて…」という声もたまにききます。

もしそのような状況にあるならば、一度、その夢や志望校についてよく考えてみてください。

  • 「自分は本当にその夢や志望校合格というものを叶えたいのか」
  • 「自分の人生において、それは絶対に必要なものであるのか」

夢や志望校合格は、ただ願っているだけでは決して叶うことはありません。叶えるためには何かしらの行動をとる必要があります。もし「行動がとれない」というならば、自分は本当にその夢や志望校合格を叶えたいと思っているのかをもう一度考えてみる必要があります。

  神頼みでは「やる気」は出ません

もし、「何もしなくても叶えばいいのになぁ」といった軽い希望のようなものであれば、残念ながら「やる気」にはつながらないでしょう。なぜなら、叶うかどうかを神様に任せているからです。

夢は神様が叶えてくれるものではありません。絶対に叶って欲しい夢ならば、自分で叶えられるように歩み始めましょう。それが「やる気」の第一歩です。

趣味で「やる気」のMAX値を鍛える


趣味のことなら常に「やる気」MAXなのに、勉強のことになると「やる気」が出てこない。

もしこのような状況なら、勉強が「やる気」を出す対象になっていないということです。仮に受験時期でないならば、状況によっては仕方がないことかもしれません。

個人的な考えになりますが、大切なことは来る時が来たときに本気で夢に向かって邁進できるかどうかです。それまでは趣味などを通して「やる気」のMAX値を鍛えておくべきでしょう。

「受験」は、「学び」とは異なり、すべき時期が来たら懸命に取り組めば良いだけのものです。自分が思い描いている人生になるためにいつからどれくらい受験勉強をしないといけないのかを事前に調べておけば、あとはのんびりその時期が来るまで過ごしていて問題はありません。



NEW

  • 【受験】過去問の使い方

    query_builder 2023/06/10
  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(後編)

    query_builder 2023/05/29
  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)

    query_builder 2023/05/18
  • 【数学】高校数学の勉強法:数学ができるためには(前編)

    query_builder 2023/04/28
  • なぜ勉強するのか(勉強の目的とは)

    query_builder 2023/04/20

CATEGORY

ARCHIVE