【中学受験】過去問はいつからやるの?

query_builder 2020/12/14
ブログ
concentrate

中学受験において、過去問はいつからやるのが良いのでしょうか。

学習単元が終わったら「すぐ」

結論からいうと、試験範囲をすべてを習い終わったら「すぐ」です

たとえば、6年生の1学期末(7月中旬)に中学受験の学習単元が一旦終わるなら、そのタイミングで1回実施します。全然できなくても良いです。準備なんてしなくてもOKです。一度、第一志望校の過去問を時間無制限で解いてみます。

1回目の過去問演習の目的は「受験に向けての目標を定める」です。仮に7月頃に行うなら、およそ半年後に(つまり試験本番に!)それらの問題が解けるようにならないといけないというわけです。

過去問をやる本当の理由

このとき、得点自体は気にしません。まだ全然準備もしていない状態で解いてみたわけですから、「良くない」のは当然なのです。大切なことは、合格最低点と見比べた上で、試験本番までに「どの問題を解けるようにする」とか「どういうミスをなくしていく」のかを考えることです。

つまり、まずは対戦相手を知ることが大切で、それを肌で感じてもらい、その対戦相手に本番勝つために何をしていくべきかを考えてもらう。これが過去問をやる本当の理由です。

普段の勉強は「問題集」で!

ちなみに、これ以降、過去問を解きまくるというわけではありません。一度行ったら、次は1カ月後ぐらいです。1か月後に過去問を解くことを決めて、それを目標に1カ月間何をやるかを考えて決断をして勉強するわけです。このとき、用いるのは当然「問題集」です。

たまに勘違いしている方がいらっしゃいますが、過去問を解きまくることで成績を上げるというのは控えめに言って「デマ」です。それで成績が上がるなら、受験勉強をスタートしたときからそれをすればよいわけですからね。学習塾に通う必要すらないはずです。

成績を上げるのに絶対的に必要なのは「問題集」です。選りすぐられた良問を用いて、勉強すべき単元の自分に合った難易度の問題を勉強します。

まとめ

過去問を解くことで、自ずと勉強しなければいけないことが見えてきます。そして問題集を用いて「勉強するべき単元の」「現状に適した難易度の」問題を解く。これがベストな受験勉強なのです!過去問はこれをするための指標に過ぎず、それがわかると過去問をやるべきタイミングも自ずと見えてくるのではないでしょうか。

NEW

  • 【受験】過去問の使い方

    query_builder 2023/06/10
  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(後編)

    query_builder 2023/05/29
  • 【数学】高校数学の勉強法、数学ができるためには(中編)

    query_builder 2023/05/18
  • 【数学】高校数学の勉強法:数学ができるためには(前編)

    query_builder 2023/04/28
  • なぜ勉強するのか(勉強の目的とは)

    query_builder 2023/04/20

CATEGORY

ARCHIVE